新着情報

ホーム  >  新着情報  >  今年の汚れ今年のうちに・・・~2024~

お知らせ

今年の汚れ今年のうちに・・・~2024~

2024.12.27

自分たちの部屋を自分たちできれいに・・・☆

今年最後の金曜日・・・

各クラスで大掃除が始まりました!

 

 

先生「カゴがあると拭きにくいな~…どうしたらいいかな?」

子ども「カゴを机に持っていけばいい!」

保育教諭のこのような言葉掛けが、子どもが自分で考えて行動する力につながります。

 

 

カゴなどを移動させると拭きやすくなることを実感しながら掃除をする子どもたち・・・

どのような順序で行えば、効率よく掃除ができるのか…その方法を学ぶことができます。

 

 

ロッカーや椅子など…「よごれている」と思う場所をきれいに拭いています。

「きれいにする!」という目標に向かって真剣な表情ですね♪

休みの友だちの場所もきれいにする姿もありました。きっと喜んでくれるね♪

 

 

「すなが いっぱい あつまったよ!」

下駄箱もきれいにしていました!

なるべく砂を廊下に落とさないように・・・と、考えながら掃除をする姿もありました。

 

                    ※「  」の中の言葉はたろうの想像です♪

 

「わ~! きれい~♪」

 

「みんなで きれいに するぞ~!」

 

窓からホースで水を掛けてもらったり

「よ~い どん!」と、みんなで床を雑巾がけしたり・・・

楽しみながら掃除をする姿もありました♪

 

家でも子どもと一緒に大掃除をしてみるのもいいかもしれません☆

 

 

おにぎりを握るように、雑巾を絞る子どもも・・・

「雑巾から水がぽたぽた落ちてるから、しっかり雑巾を絞ろう」と、絞り方を教えると

水が出なくなることを意識しながら雑巾を絞る姿もありました。

『掃除をしてきれいにする』だけでなく、絞り方を学ぶことができるいい機会にもなりますね♪

 

 

床や窓ふきならば、家の方でも一緒に掃除ができますよね♪

大人だけで掃除をする方が効率も良く、子どもと一緒に掃除をすることで逆に仕事が増えることも

あるかも!?しれませんが・・・

 

 

「せんせ~ ぞうきん こんなに よごれたよ~!」

『きれいにする』という目標を持ったり、掃除をした成果を感じながら

“家族と一緒に大掃除をした”という経験が大切だと思います。

 

「窓がきれいになったね♪」「きれいになって気持ちいいね♪」と共感したり

「〇〇ちゃんが、一緒にお掃除してくれたからママは助かったよ」と気持ちを伝えたりすることで

“自分の行動が大好きな人の気持ちとつながっている”というような

『家族とのつながり(心と心のつながり)』のようなものを、子どもが感じることができると思います。

 

「ママ(家族)に喜んでもらえた」

「ママ(家族)の役に立った」

年末は特にお忙しいと思いますが、そんな気持ちを大切にしていけたらいいな~と思います☆

 

 

「かんぱ~い♪」

みんなできれいにした部屋で、冷たい水で乾杯しました♪

「あ"~ おいしい~」という声も聞かれました。みんなで仕事をした後の一杯は格別だったと思います(笑)

 

 

保護者の皆さま・・・

今年もたくさんのご協力ありがとうございました。

来年も、大切な子どもたちのために…一緒に、子育て・保育を楽しんでいきましょう!

よいお年をお迎えください・・・☆

« 前のページへ戻る