お知らせ
『正月遊び』~2025~part②
2025.01.09
『正月遊び』2日目・・・今日も楽しそうな笑顔がいっぱいでした♪
今日は、ぱんだ組が“福笑い”を持ってきてくれました♪
ぱんだ組の子どもたちは“福笑い”が経験済み(1月6日の記事『楽しそうな笑顔がいっぱいです♪』参照)
なので、ぱんだ組の子どもたちが遊び方を教えてくれました♪
![]() |
「もっと うえ やで~!」「なんや これは?(笑)」など・・・
楽しそうに遊ぶ子どもたちの声が聞こえてきそうでしょ!?(笑)
らいおん組や先生の姿を見て
「じぶんも・・・」という感じで、ぱんだ組きりん組の子どももチャレンジ!!
“できる・できない”ではなく
そんな「やってみよう!」という気持ちが大切です♪
この4日間、各クラスが順番で楽しみましたが・・・
どの子どもも本当に楽しそうに遊ぶ姿がたくさん撮れました♪
(動きが早くて、ブレている写真もたくさんありましたが…(;^_^A)
トントン相撲も笑い声がいっぱいの遊びの一つでした♪
お家でも遊んでみるのもいいかもしれませんよ・・・☆
![]() |
らいおん組に、紐の巻き方を教えてもらい
きりん組の子どもたちが、何度も何度も失敗しながらも挑戦していました♪
このまま挑戦し続けていけば・・・
来年らいおん組になった時、小さい子どもに憧れるくらいに、コマを回せるようになっているでしょう☆
優しい心・思いやりの心を育てる
『大きい子どもが小さい子どもに優しくする・思いやる』
大人からしたら当たり前のように思いますが
“お兄ちゃん・お姉ちゃんに優しくしてもらった・お世話をしてもらった”というような経験がなければ
自分より小さい子どもに対して『優しくする心・思いやる心』を本当の意味で育むことは
難しいのかもしれません・・・
今回の『正月遊び』のように…大きい子どもが小さい子どもに優しく関わることができるように
大人が意図的・計画的に環境を整える必要があります。
ぱんだ組・きりん組の子どもたちが
らいおん組に“優しくしてもらった・お世話をしてもらった”経験をしたことは
必ず来年の『正月遊び』にも繋がっていくでしょう。
異年齢との関わりを通して・・・
自分より小さい子どもに対して『何をしないといけないか・どう関わる必要があるのか』など・・・
自分で考えて行動する力をつけていきたいと改めて思いました☆