お知らせ
毎週、金曜日のお楽しみ♪~2024~part㉚【きりん組・らいおん組】
2025.02.28
◎きりん組
![]() |
じゃんけんで負けた子どもが・・・
![]() |
勝った子どもの足のトンネルをくぐったり・・・
抱っこされたり・・・
勝った子どもの背中を転がってマッサージをしたり・・・(笑)
※この遊びの様子は、インスタで動画にして載せています
台に上がって、縄跳びを前にして“ジャンプ”
跳ぶ場所が見えやすくなり「とべた~!」と、更に意欲的になる姿もありました。
※この様子は、インスタで動画にして載せています
コツを掴んできた子どもは、違う跳び方にも少しずつチャレンジし始めているようです。
そして、きりん組の体操教室の“〆”と言えば・・・
![]() |
そう(笑)道具の片付けです♪
きれいに片付ける意識が高まってきている子どもが多くなっています。
次にらいおん組が縄跳びを使ったのですが
さぞかし取り出しやすかったでしょう♪
※これを、きりん組に伝えることで『自分の行動と他の人の行動の繋がり』のようなものを感じ
片付ける意欲や人と関わることの楽しさに繋がっていくのだと思います☆
◎らいおん組
この一年間に取り組んだことを、今日は自分で選んで取り組みました。
鉄棒・マット(前転)・縄跳びをしていましたが
※前転の様子は、インスタで動画にして載せています
らいおん組と言えば・・・
そう(笑)『跳び箱』です♪(完全に、たろうの主観です(笑))
できてもできなくても…小学校へ行っても、チャレンジは続くでしょう☆
そんな中・・・
『Kちゃん』が、台上前転に何度もチャレンジする姿がありました!
何を隠そう・・・(笑)
この『Kちゃん』は、きりん組の時の跳び箱の取り組みで
「できへん」と跳び箱からよく逃げていたんです。
そこから・・・
試行錯誤しながら、自分と向き合って跳び箱を跳び越えられるになり・・・
そして今日、台上前転を何度も何度もチャレンジする姿に感心させられました☆
体操教室が終わって・・・
「Kちゃん…台上前転を何回も頑張ってたな~」と言うと
「うん!ちょっと がんばって みようかな?って おもって…」と
照れた様子で答えてくれました(笑)
そんな素敵な気持ちを持っていたら、小学校へ行っても大丈夫!!と確信しました☆
|
結構、きれいなフォームで投げているでしょ!?
この中で、小学校に行って野球を選ぶ子どもがいたらいいな~と、野球好きなたろうは思います(笑)
※投げている様子を、動画でインスタに載せています
らいおん組の体操教室は来週が最後になります。
最後の最後も『跳び箱』を見せて欲しいいな~☆
今年度最後の体操教室の様子も来週のお楽しみに・・・☆