新着情報

ホーム  >  新着情報  >  毎週、金曜日のお楽しみ♪~2025~part⑬【きりん組・らいおん組】

お知らせ

毎週、金曜日のお楽しみ♪~2025~part⑬【きりん組・らいおん組】

2025.06.27

◎きりん組

 

ジャンケンで負けた人が友だちを引っぱります♪

 

 

鉄棒の“コウモリ”の技を、いとも簡単に決める子どもが増えてきました!!

これから、その技を自分なりに極めていくでしょう☆

 

 

本日の「いくぞ~!!」の写真です(笑)

 

「じけんを おこすぞ~!」というように(笑)

跳び箱を取り組む子どもは、今日も多かったのですが

ぼやけている写真も多くて・・・(;_;)

 

 

まだ、この4枚が辛うじて・・・(;^_^A

 

今日は事件は起きませんでしたが・・・

 

 

『Yちゃん』

 

『Tちゃん』

 

ぼやけていて、顔がよく見えませんが・・・

しっかり腕で身体を支えながら、きれいな前傾姿勢をとっているのはわかると思います

この2人も“あと少し”で跳び越えられそう!ということで

 

 

池内先生が「みんなのパワーがあったら、跳び越えられるかも!?」ということで

『Yちゃん』と『Tちゃん』が、みんなの前で跳び箱に挑戦することに・・・

その模様は、インスタに動画で掲載しています☆

 

 

 

◎らいおん組

 

 

順番に、前から後ろへ倒れていく取り組みをグループ(5人組)でやっていたのですが・・・

 

 

段々と増えてきて・・・(笑)

 

 

最後には、クラスみんなで取り組もうとしていました(笑)

その模様は、インスタに動画で掲載しています☆

 

 

側転と鉄棒の写真は、かろうじてこの2枚・・・しかも2枚とも『Iちゃん』です(;^_^A

 

さて、気を取り直して(笑)

園庭で鉄馬の取り組みです!!

 

 

壁にもたれてつま先に力を入れながら…お尻で壁を押す!

このように、頭の中でイメージしながら試行錯誤する過程が大切です♪

 

 

池内先生から

鉄馬を持つ位置や身体の使い方を具体的に伝えてもらって、再度挑戦!!

 

 

一歩・二歩・三歩と・・・

鉄馬に乗れるようになってきた子どもが増えてきました!!

となると・・・

 

 

今度は、壁にもたれずに鉄馬に乗ろうとする意欲が出てきます♪

 

 

 

悔しさを感じる

 

 

『Yちゃん』は、鉄馬に両足が乗った瞬間に前に倒れて泣いていました

後で『Yちゃん』に聞いてみると

「まえに たおれて くやしかった」と、教えてくれました

 

このような場面で・・・

『失敗してもいいんやで』

子どもに対して、たろうはよく言っていますが、それで終わってしまうのではなく

『次に、どうすればいいのか?』

子どもが考えられるように、大人が支える必要があることを

たろうが担任を持った時の子どもたちに(現在18歳です♪)学ばせてもらいました☆

 

 

『Yちゃん』が倒れた時の動画をインスタに掲載していますが

鉄馬を持っている手の位置が少し高かったことが要因で、バランスを崩してしまったことがわかると思います

なので・・・今度の鉄馬の取り組みでは

「鉄馬を持っている手を胸の高さくらいにするとバランスが取りやすいよ」というように

“どうすれば上手くいくのか”を考えることで

今回感じた“悔しさ”をバネに『鉄馬に乗って歩く』という目標を達成する経験をして欲しいと思います☆

 

 

失敗をくり返しながら、試行錯誤を重ねた分

目の前の壁を乗り越えた時の景色は、一生忘れられない景色になるでしょう♪

 

※たろうは、小学校2年生の時に、初めて逆上がりができた時の鉄棒から見える景色は鮮明に覚えています(笑)

« 前のページへ戻る